ISC BIND9 にサービス運用妨害の脆弱性
- 2013/03/27
- 23:10
JPCERTとJPRSがISC BIND9の脆弱性に関する注意喚起文を掲載しています。 ISC BIND 9 サービス運用妨害の脆弱性 (CVE-2013-2266) に関する注意喚起(JPCERT) https://www.jpcert.or.jp/at/2013/at130017.html 緊急)BIND 9.xの致命的な脆弱性(過度のメモリ消費)について (JPRS) http://jprs.jp/tech/security/2013-03-27-bind9-vuln-regexp.htmlnamedのACLでは回避できず、インターネットに直接接続していないDNSサーバ...
Yahoo!メールをかたるフィッシングサイト
- 2013/03/23
- 16:36
JPCERT/CCが事務局を務めるフィッシング対策協議会のHPに「Yahoo!メールをかたるフィッシング(2013/03/26)」という緊急情報が載っています。 フィッシング対策協議会 https://www.antiphishing.jp/Yahoo!メールをかたるフィッシングサイトが2013/03/26午前9時の段階で稼働中ということですので皆さんご注意をYahoo!Japanのフィッシングメール対策関連ページ Yahoo! JAPAN ヘルプセンター - フィッシング詐欺について (Yahoo!J...
LANケーブル等のケーブリング技術を紹介しているサイト
- 2013/03/22
- 04:46
パッチパネルやLANケーブル、ラックを始め様々なネットワーク部材や機器を製造・販売するPANDUIT社(パンドウイットコーポレーション)が、LANケーブル等のケーブリング技術を紹介するサイトをオープンしています。 LANケーブル配線.com(PANDUIT) http://www.lan-cabling.com/これは勉強になりますね。パンドウイットコーポレーションのHPはこちら。 パンドウイットコーポレーション http://www.panduit.co.jp/一般的な知名...
「SoftEther VPN」と「VPN Gate Client」が無償公開
- 2013/03/14
- 04:59
先日、「SoftEther VPN」と「VPN Gate Client」が無償公開され、Networkworldの記事によるとVPN-Gateは5日後には77000ユーザを集めたそうです。 SoftEther.org - SoftEther.org http://www.softether.org/ VPN Gate 公開 VPN 中継サーバー一覧(VPN Gate 学術実験プロジェクト @ 筑波大学) http://www.vpngate.net/ Users flock to Japan student's firewall-busting thesis project(Networkworld) http://www.networkwor...
デジタル複合機や制御システムのセキュリティ
- 2013/03/12
- 18:51
今日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が 「2012年度 デジタル複合機のセキュリティに関する調査」報告書を公開しています。 セキュリティ:「2012年度 デジタル複合機のセキュリティに関する調査」報告書の公開(JPA) http://www.ipa.go.jp/security/fy24/reports/mfp/index.htmlデジタル複合機の利用者の他、開発者も対象にしたもので、内容はかなり専門的なものとなっています。ページ数もかなり多めで私もまだざっと目...
機械式で電源不要の2ポートLAN切替器
- 2013/03/06
- 07:20
楽天の上海問屋を覗いていたら機械式のLAN切替器を発見。2台のパソコンを切り替えてLAN回線を利用 機械式 2ポートLAN切替器 上海問屋 DNSB-SNET-Switch [★]感想:89件LANの口が計3つ、1対2の関係で付いており、手前にあるスイッチでどちらのポートを使うか選択できるという製品です(一般の方は線路の切替器をイメージすると分かりやすいかと思います)。I/Fの仕様は100BASE-T/10BASE-T。機械式で電源が要らないのも特長です。イ...
JavaのUpdateと当サイトのコンテンツ利用に関して
- 2013/03/05
- 14:02
Java 6及び7の脆弱性情報とアップデートの情報が出ています。 2013年3月 Oracle Java SE のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起(JPCERT/CC) http://www.jpcert.or.jp/at/2013/at130014.htmlまあ、もう基本はアンインストールで使う人だけ更新って感じですかね。なお、本リリースを以ってJava SE 6のアップデートを終了する旨も書かれていますので、Java SE 6をお使いの方はご注意を。それと、下記ページに免責事項...